小平・村山・大和衛生組合
トップページ
組合の概要
契約関連情報
工事関連情報
事務局からのお知らせ
3市共同資源化
連絡協議会
イベント情報
足湯情報
データ集
Q&A
リンク集
案内図
キッズページ
サイトマップ
例規集
お問い合わせ
小平・村山・大和衛生組合
トップページ » 足湯情報              
足湯情報


こもれびの足湯<お知らせ>




年末感謝祭を開催しました

 令和4年12月21日(水)午後6時から午後8時に年末感謝祭を開催しました。
 多くの方に支えられ、無事終了することができました。ありがとうございました。
 詳しくは、こちらをご覧ください。
          ↓
    ☆こもれびの足湯 年末感謝祭☆




 令和5年3月13日から、ご利用に際し、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、以下の留意事項にご協力をお願いいたします。

  【留意事項】
・マスクの着用は個人の判断でお願いいたします。
・発熱等の体調不良の場合は利用をご遠慮ください。
・入湯前に手指等の消毒をお願いいたします。

・足湯の利用は、30分までの入湯でお願いいたします。
・大声での会話はお控えください。
・間隔を開けてのご利用をお願いいたします。

・障がい者支援施設によるパン等の販売を行っていますが、敷地内での食事はご遠慮ください。
・のぞみ福祉園のパン等の出張販売を行っています。
(出張販売日は、原則、第2水曜日と第4金曜日の午前11時から
正午までです。月によって、異なることがありますので、のぞみ福祉園にご確認ください。)
 
のぞみ福祉園電話番号:042−560−6011
・あさやけ風の作業所のパン等の出張販売を行っています。

(出張販売日は、原則、第1水曜日と第3水曜日の午前10時30分から午前11時30分までです。月によって、異なることがありますので、あさやけ風の作業所にご確認ください。)
 
あさやけ風の作業所電話番号:042−349−2366
・かたつむりの会作業所のクッキー等の出張販売を行っています。

(出張販売日は、原則、月の最終週の火曜日の午前10時50分から午後1時までです。なお、8月及び12月は出張販売を行いません。新型コロナウィルス感染症の状況により、販売日が変更となることがありますので、かたつむりの会作業所にご確認ください。)
 
かたつむりの会作業所電話番号:042−567−1028

 上記留意事項は、今後の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の状況により、見直す場合がございます。

 
利用者の皆さまには、何かとご不便をおかけすることとなりますが、何卒ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
 


「こもれびの足湯」のご案内

 「こもれびの足湯」はどなたでもご利用になれる足湯施設です。
お湯は、地下水をごみ焼却炉の余熱で、あたためてつくっています。
お気軽にご利用ください。

足湯の概要

  • 所在地:小平市中島町3番5号(西武拝島線 東大和市駅 徒歩10分)
  • 敷地面積:1,139.87m2
  • 東屋(六角形)付足湯:定員16人
  • 東屋(長方形)付足湯:定員14人
  • 露天(S字型)足湯 : 約18m2
  • 手湯:東屋内及び露天の2ヵ所
  • 管理棟:管理室、トイレ、女性更衣室

※ 東屋付足湯は、障がい者もご利用いただけます


案内図

足湯マップ
«図面の各名称をクリックすると、詳細説明のページが開きます»

休場日

  • 毎週木曜日                                           (祝日の場合は翌日以降休日を除く直近の平日)
  • 12月29日〜1月3日
  • 焼却施設の点検日

ご利用料金

  • 無料

ご利用時間

  • 3月から9月:午前9時30分から午後4時30分
  • 10月から2月:午前9時30分から午後4時

ご利用にあたって

  • ペット類の入場はご遠慮ください。
  • 駐車場はありません(障がい者用のみ1台分あり)
  • 焼却施設の状況等で臨時休場する場合があります。

「こもれびの足湯」の特徴
  • 天然水を使用
     足湯施設に注がれるお湯の原水は、衛生組合内にある深さ250mの井戸により汲み上げられた地下水(天然水)です。
  • ごみ焼却炉の余熱を利用
     井戸から汲み上げられた天然水は、ごみ焼却炉の余熱を利用してお湯になり、足湯施設に注がれます。
  • 排ガス冷却用水として利用
     足湯施設で利用されたお湯は、衛生組合内にある水槽に戻され、排ガス冷却用水として再利用されたのち、蒸発し、煙突から大気放出されます。
  • 浸透性のある舗装材を使用
     足湯施設の舗装材は、浸透性のある材料を使用しています。
     敷地内に降った雨は、地下に浸透し、地下水となります。
  • 自然光の活用
     敷地内のトイレの照明は、屋根に設置された天窓からの自然光を活用しています。
  • その他
     武蔵野美術大学の学生がデザインした手ぬぐい(300円)を販売しています。
     愛称の「こもれびの足湯」は、公募作203件の中から選ばれたものです。

足湯イメージ写真

足湯の概要

  • 所在地:小平市中島町3番5号(西武拝島線 東大和市駅 徒歩10分)
  • 敷地面積:1,139.87m2
  • 東屋(六角形)付足湯:定員16人
  • 東屋(長方形)付足湯:定員14人
  • 露天(S字型)足湯 : 約18m2
  • 手湯:東屋内及び露天の2ヵ所
  • 管理棟:管理室、トイレ、女性更衣室

※ 東屋付足湯は、障がい者もご利用いただけます。

足湯施設 「こもれび募金」 の収支報告

 こもれびの足湯において実施している「こもれび募金」の令和3年度の収支について、足湯施設美化アダプト会計担当者から下記のとおり報告がありました。
 足湯施設美化アダプトは、足湯施設を子供に見立て、希望する地域の方に親代わり、つまり里親になっていただき、清掃美化活動を行うボランティアの方々です。アダプト(adopt)とは、「養子縁組をする」という意味で、地域の方々と組合が役割を分担し、継続的に花植えや清掃作業などを進める制度で、平成21年3月に発足、現在1チーム7名の方々に参加いただいています。足湯施設美化アダプトが実施している「こもれび募金」は、この施設美化活動の費用に役立たせていただいているものです。
 なお、令和3年度は132,990円の募金があり、91,498円を園芸用品等の購入に使用しました。



「こもれび募金」収支報告書(令和3年度分)
 
1 収 入   234,789円
(内 訳) 
  前年度からの繰越金 101,799円
 募金(令和3年 4月 1日〜令和4年3月31日) 132,990円
合    計  234,789円
 
 2 支 出   91,498円

(内 訳)
 令和3年 4月〜令和4年3月支出分 91,498円
合    計  91,498円

※主な品目(2,000円以上)
園芸用品等(剪定鋏、石灰、ロープ、散水ノズル、砥石、パワーガス、クリーナポンプ、シリコン、六角ドリル、ネジ等、ラック接続ポール、ホースコネクタ、パワートーチ・ガス、スパナ、絵具、支柱、種苗種等々)


3 収支残高
  (収 入)234,789円−(支 出)91,498円=(残 額)143,291円
  残額143,291円は、次年度に繰り越します。




 足湯アダプトでは、皆様からいただいたアダプト募金を園芸用資材、花の苗や球根などに大切に活用させていただいております。また、利用者の方から、休憩場所がほしいとの意見もあり、玉川上水側に持ち運び可能なテーブルセットを設置しています。
 今後も、皆様に快適に利用していただくために、取り組んでまいります。



ページトップへ
道路舗装 更衣室 トイレ 管理棟 長方形の足湯 足つぼコース 手湯 S字型の足湯 六角形の足湯